[PR]
2025/02/03(Mon)03:08
ジンマシンの話
2025/02/03(Mon)03:08
2008/03/03(Mon)04:43
じんましんで出来る腫瘤や膨疹についてお話したいと思います。
腫瘤(しゅりゅう)とは、皮膚が膨らんで盛り上がった部分を指し、腫瘍が原因となります。
こぶやはれもののことを言い、できもののことを指します。
腫瘍とは、体の一部の細胞や組織が、病的に増殖したものを言います。
ほとんどの場合は、増殖した細胞が腫れ物作り出します。ただし白血病の場合は腫れることはありません。
腫瘤は基本的に、結節、丘疹よりも大きいのが特徴です。
また、腫瘤は腫瘍と間違われやすいと言われています。
腫瘍の中身は細胞質で細胞が詰まっている物で、悪性なら癌、良性の場合は良性腫瘍となります。
膨疹(ぼうしん)とは皮膚がやや盛り上がった状態になり、薄いピンク色になります。
真皮の上層にしか発生しないのが特徴で、盛り上がった部分は柔らかく、短時間消えてしまいます。
膨疹は、学術的には一過性の浮腫、真皮上層の限局性と定義されています。
びらんとは、膿疱や水疱からよく起こる症状で、皮膚や粘膜の上層の細胞が剥離し、ただれた、じくじくとしたものを指します。
他にびらんと呼べるのは、水ぶくれが潰れ、赤い皮膚が露出することも含まれます。
胃の内部びらんは、胃壁(胃の内側)がはがれることをいい、子宮膣部びらんは、ホルモンの影響などで、膣の奥や、子宮の入り口辺りの赤い粘膜が、膣部表面にはみ出し、その部分がただれたように見える状態を呼びます。
口角びらんは、口を大きく開けると出血したり痛んだりする症状を指し、唇の角の部分に割れ目ができます。
機械的な刺激や細菌の感染で起こりますが、全身疾患の一部として症状が出てくる場合もあります。
このように、びらんは、皮膚がただれて剥がれ落ちる状態のことを指します。
No.15|じんましん|Comment(0)|Trackback()
URL :