[PR]
2025/02/02(Sun)23:51
ジンマシンの話
2025/02/02(Sun)23:51
2008/03/04(Tue)04:29
じんましんによって出来る斑とは、まだらやぶちのことです。
皮膚の症状は、皮膚の表面の色が変化します。
斑は、1つではなく症状により複数同時に発生することもあります。また、斑は色によって分類されます。
紅斑(こうはん)とは赤くなっている斑のことを言います。
指で強く押すと一時的に消え、再度赤くなります。これは一過性の血管拡張によって起こるものです。
紫斑(しはん)とは紫色の、斑のことを言います。出血によって起こるもので、紫斑は指で強く押しても消えません。
白斑(はくはん)とはメラニン色素が減少して起きます。正常の皮膚よりも白い部分を指します。
白斑の原因は、メラニン色素の出血や増加による色素沈着が挙げられます。
じんましんによって出来る水疱(すいほう)とは、皮膚が水分を含み、盛り上がった状態を指します。
透明に盛り上がる水ぶくれです。水疱は軽いやけどなどでもよく見られます。
大きさは様々で、米粒大のものから卵くらいまでと違います。水疱は、水疱疹や水ぶくれともいいます。
膿疱と丘疹についてもお話したいと思います。
膿疱とは、水疱と一緒で、皮膚が水分を含み盛り上がった状態に、膿(うみ)が溜まったものを指します。
手の平や足の裏に出来ることが多く、ひどい場合は手首、足首にも広がります。
水虫のようなものができたり、小さい豆状の小ぶくれや赤い点々ができたりすることもあります。
このような水ぶくれを膿疱症といいます。
膿疱症は2?3週間で自然と治りますが、再び繰り返す恐れがあります。
丘疹(きゅうしん)とは皮膚が膨らんで小さく盛り上がった部分を指します。
丘疹の多くは赤みを帯び、中には白っぽくなることもあります。
ひっかくと表面の皮膚が破れ、水が出ます。
結節(けっせつ)は丘疹よりも大きく、硬く比較的大きな盛り上がりです。
No.16|じんましん|Comment(0)|Trackback()
URL :