[PR]
2025/02/02(Sun)12:47
ジンマシンの話
2025/02/02(Sun)12:47
2008/03/19(Wed)05:00
じんましんの種類は、時間による区別と原因による区別に分かれます。
■時間による区別
じんましんのほとんどが、数分から数時間後に消えてなくなります。
すぐに治まる発症時間の短いじんましんを急性じんましんと言い、症状がいつまでも続くじんましんを慢性じんましんと言います。
急性と慢性はじんましんの時間的な違いだけで、症状の差はありません。
時間的な区分もはっきりしたものではなく、2?3週間治まるものと、数年間続くもの、ある特定の季節に発症するじんましんもあります。
急性じんましんは、アレルギー性が多いと言われ、慢性じんましんは、非アレルギー性が多いと言われています。
■原因による区別
原因による分類のじんましん。
■アレルギー性じんましん
食事性アレルゲンは、食事により特定の物質が体内に入りこんだ時に起こります。
薬剤性アレルゲンは、薬物投与によって抗生物質、アスピリン結成製剤などが体内に入りこんだ時に起こります。
吸入性アレルゲンは、呼吸により特定の物質を体内に入りこんだ時に起こります。
刺咬性アレルゲンは、生物による身体的外傷で、特定の物質が体内に入りこんだ時に起こります。
■機械性じんましん
外部から皮膚を圧迫するなどの機械的な刺激を受けた場合に起こります。
■温熱じんましん
温かい外部刺激(風呂、コタツ、ストーブ、布団など)により、特定箇所の体温が上がるとその箇所にじんましんが出来ます。
■寒冷性じんましん
冷水や冷風のような冷たい外部刺激(扇風機、クーラー、外気など)により、特定箇所の体温が下がったところにできます。
■日光じんましん
太陽に直接当たった部分がかゆくなります。季節は4?9月で強い紫外線などで症状がでます。
■コリン性じんましん
入浴、運動、精神的ストレスによる発汗でじんましんが起こります。
■心因性じんましん
ストレス、てんかん、ヒステリー、自律神経失調症などのストレスから体に影響がでます。
■病巣感染によるじんましん
病巣に住みつく細菌の毒素や死んだ組織などの影響でじんましんが発生します。
医学書によっては、以下のように区別される場合もあります。
■接触じんましん
科学物質や食物が触れた部位に発症し、形状どおりの赤みが現れます。
■じんましん型薬疹
薬の副作用でじんましんが出てきます。
■仮性アレルゲンじんましん
ヒスタミンを多く含む食物で、ほうれんそう、タケノコ、セロリ、バナナなどを食べるとじんましんが出ます。
(仮性アレルゲンじんましんは、アレルギー性じんましんをさらに細分化する際に使用されます)
■感染性じんましん
上気道感染は風邪や喘息などによって発病します。
No.20|じんましん|Comment(0)|Trackback()
URL :